ABOUT
舞台。ぜひ日本の伝統芸能「能・狂言」に気軽に触れてみませんか?
日時:2023年9月23日(土祝)
会場:松栄館
〒625-0036 京都府舞鶴市浜18(Googlemapはこちら)
第一部 開演 10:30~12:00(開場10:00)
第二部 開演 13:30~15:00(開場13:00)
料金:大人(18歳以上) 3,500円/中高生 1,500円/小学生 1,000円
※未就学児童は保護者一名につき一人無料(お席は保護者さまの膝の上になります)
※レストランでのお食事は出来ません。
内容:
・狂言鑑賞「柿山伏」「附子」・狂言体験
・お囃子の演奏「早笛」「盤渉早舞」・各楽器の体験
広報ちらし(おもて)ダウンロード(PDF) 広報ちらし(うら)ダウンロード(PDF)
チケット情報【終了】
デジタルチケット(QRコードチケット)を購入する(LivePocket-Ticket)
QRコードが表示された画面、もしくは画面を印刷したものを入場時にご提示いただく、デジタルチケットです。
※クレジットカード・コンビニ決済が可能です。
※ご購入の際は、会員登録・別途手数料が必要になります。
申し込みフォームから申し込む
必要事項をご記入の上、お申し込みください。
※チケット代金は、金融機関・ゆうちょ銀行へのお支払いとなります。
※振込手数料は別途ご負担願います。
Eメール・TEL・FAXで申し込む
お申し込みの際に以下の内容をお知らせ下さい。
1.氏名 2.電話番号 3.住所 4.券種・枚数
TEL :070-5659-0048
FAX :075-757-1217
※チケット代金は、金融機関・ゆうちょ銀行へのお支払いとなります。
※振込手数料は別途ご負担願います。
MEMBERS

泉 愼也
能楽師狂言方和泉流
1977年生まれ
大阪府摂津市出身 京都市在住
公益社団法人能楽協会会員
萬狂言関西支部
九世野村万蔵・小笠原由祠に師事

山本 豪一
能楽師狂言方和泉流
1961年生まれ
滋賀県多賀町出身
公益社団法人能楽協会会員
萬狂言関西支部副支部長
故八世万蔵・小笠原由祠に師事

吉住 講
能楽師狂言方和泉流
1976年生まれ
福岡県福岡市出身
公益社団法人能楽協会会員
萬狂言九州支部
九世野村万蔵・二世野村万禄に師事

炭 光太郎
能楽師狂言方和泉流
1991年生まれ
石川県金沢市出身
公益社団法人能楽協会会員
萬狂言北陸支部
九世野村万蔵・能村祐丞に師事

【太鼓】
横山 奈帆子
能楽師太鼓方金春流
1996年生まれ
兵庫県神戸市出身
金春流太鼓方中田弘美に師事

【大鼓】森山 泰幸
能楽師大鼓方観世流
1979年生まれ
奈良県天理市出身
公益社団法人能楽協会会員
大鼓観世流宗家代理 守家由訓に師事

【小鼓】上田 敦史
能楽師小鼓方大倉流
1973年生まれ
和歌山県和歌山市出身 丹波市在住
公益社団法人能楽協会会員
16世宗家大倉源次郎に師事

【笛】貞光 智宣
能楽師笛方森田流
1992年生まれ
奈良県出身 兵庫県西宮市在住
公益社団法人能楽協会会員
祖父貞光義明および父貞光訓義に師事
ご協賛
ご協賛を賜りました各団体様一覧(順不同)
実施報告
皆さま方のおかげを持ちまして、無事に終了することが出来ました。
ご協賛頂いた企業様をはじめ、舞鶴市振興のために、舞鶴の子どもたちのためにと、開催趣旨にご賛同頂き声を上げて下さった多くの皆さま方に、心より感謝申し上げます!
舞鶴で能・狂言の体験型鑑賞会はあまり馴染みがない・・・と仰っていたのですが、体験にも積極的に手を挙げて頂き、狂言「柿山伏」「附子」では多いに笑い、楽しんで頂くことが出来ました。明治の趣きを色濃く残す会場「松栄館」から大きな笑い声が響き渡りました。
また、お囃子のワークショップでは、とても詳細な解説と実演、楽器に触れ演奏に挑戦する時間も設け、会場は大いに沸きました。積極的にご参加頂きました皆さま、ありがとうございました!
また舞鶴でこのようなイベントを!という声を早速頂いております。次回はさらに工夫を凝らし、伝統芸能をより身近に感じ、楽しんでいただけるようなイベントを企画していきたいと考えております。
引き続きご支援・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます!
和泉流狂言師 泉 愼也